暗号資産には多様なものがあります。企業の資金調達需要のため各企業が独自仕様の暗号資産を発行したのが主たる理由です。そのため、基本的には暗号資産は玉石混交で、単なる一時的な資金集めとして企画されたものがあります。
投資家にとっては全体的に信頼性が欠ける要因となっています。しかし、送金機能、決済機能などでは優れたものがあります。実績のあるものは時価総額も高くなっています。多くある暗号資産の中で代表的なものを紹介します。
1.暗号資産の種類の概要
暗号資産では、従来のものでは先発のビットコイン(BTC)とその他のコインに大別され、その他のコインはアルトコインと呼ばれています。アルトとは、「代替」の意味です。ビットコイン(BTC)の代替のコインがアルトコインです。アルトコインは、世界で2000種類以上あると言われ新陳代謝があります。
暗号資産を選択する場合は、詐欺性のあるものや仕組みに弱点があるものを避ける必要があります。そこで1つの判断基準となるのが、国内の暗号資産の取引所に上場されているかどうかです。取引所は、取り扱う暗号資産を選定するにあたって、仕組みなどをチェックし、新たな種類の暗号資産を上場するにあたって、金融庁の許可を得ることも必要です。
そのため、日本の取引所で取り扱いがある暗号資産は、詐欺などの問題があるものは排除されているということになります。
ICOとは、Initial Coin Offeringの頭文字をとった略称です。資金調達したい企業が、独自の暗号資産を発行して、取引所で扱う意味での上場を行い、投資家に販売し、資金調達を行うことをいいます。企業の資金調達需要のため各企業が独自仕様の暗号資産を発行するためアルトコインの種類が増加しました。投資家の中では上場すれば価格が高騰する可能性もあり、投機的な目的で取引する場合が多くあります。しかし、ICOについては企業により無責任なものがあり、取引所上場も果たせず終わるものもあります。詐欺などに使われる危険性もあります。
アルトコインの種類が多くなった他の理由としては、分散型アプリケーションの開発が活発化したこともあげられます。オープン化されたソースコードを利用して、多くの人がアプリケーションを作れるようになったということです。分散型アプリケーションはソースコードが1か所で管理されているわけではない非中央集権性に特徴があります。
2.暗号資産の種類
取引対象の暗号資産を選ぶ場合は、それぞれの特徴を捉える必要があります。例えば取引量が多い仮想通貨を選ぶことや、時価総額の高い仮想通貨を選ぶこと、また、各種の機能や決済スピードの違いなどもあります。
(1) ビットコイン(BTC)
ビットコイン(BTC)は、世界で初めて登場した暗号資産です。暗号資産の中での基軸通貨です。
また、ビットコイン(BTC)の特徴は、多くのアルトコインにも引き継がれています。
数ある特徴のなかでも、円やドルなどの法定通貨との違いとして注目を集めたのが、マイニングによる新規通貨発行の仕組みです。ビットコイン(BTC)は、取引検証行為であるマイニングによって新規発行が行われます。
マイニングは誰でも参加することができ、最も早く検証計算を終えた人が報酬としてビットコイン(BTC)を受け取る仕組みです。鉱山から鉱物を掘り出す行為に似ているため、取引検証行為は鉱物採掘を表す言葉であるマイニングと呼ばれることになりました。
(2) イーサリアム(ETH)
イーサリアム(ETH)はブロックチェーン技術を、通貨システムとしてだけでなく、広い範囲で応用することを目的に創設されたプロジェクトから誕生した暗号資産です。
イーサリアム(ETH)は、ブロックチェーン上にサブプログラムを書き込めるスマートコントラクトと呼ばれる機能が実装されています。一定の条件を満たすかどうかをシステムが判断し、自動的に通貨発行などを行えるため、応用範囲が広いことが特徴です。保険契約管理や不動産売買に伴う所有権移転管理など、多くの分野への応用が期待されています。
(3) リップル(XRP)
リップル(XRP)は、時価総額も大きく、代表的なアルトコインとして知られています。
リップル(XRP)の特徴は、管理者が存在することです。米国のリップル社が通貨としてのリップル(XRP)を管理しています。
ビットコイン(BTC)よりも決済スピードが速いことも特徴です。ビットコイン(BTC)の場合は、送金などの処理が完了するまでに10分程度かかります。一方、リップル(XRP)は数秒程度で決済を完了させることが可能な通貨システムです。リップル(XRP)は、もともと世界をつないで素早く送金できる仕組みを提供することを目的として開発されました。
リップル社という管理者が存在するため、リップル(XRP)の送金システムの活用を企業に提案する活動も盛んに行われています。世界の有名企業との提携が進んでおり、三菱UFJ銀行などの日本の大手銀行も提携に参加している状況です。金融機関に限らず、多くの事業会社がリップルを活用したサービスの導入を検討しています。
(4) ビットコインキャッシュ(BCH)
ビットコインキャッシュ(BCH)は、ビットコイン(BTC)からの分岐によって誕生した暗号資産で、2017年8月に登場しました。ビットコイン(BTC)と共通点も多くあります。
ビットコインキャッシュ(BCH)の特徴は、取引データを格納する各ブロックのサイズがビットコイン(BTC)よりも大きいことです。
(5) ライトコイン(LTC)
ライトコイン(LTC)は、ビットコイン(BTC)に次いで2番目に世に出た暗号資産として知られています。ビットコイン(BTC)のソースコードを利用しているため、ビットコイン(BTC)と似ている点も多いです。ビットコイン(BTC)と同じようにマイニングの仕組みがあります。
ビットコイン(BTC)の場合、取引が格納されるブロックが生成されるのは約10分間隔です。一方、ライトコイン(LTC)の場合は、約2.5分間隔でブロックが生成されます。
そのため、取引承認スピードがビットコイン(BTC)の約4分の1で済むことが特徴です。取引時間の短縮は、通貨システムとしての利便性向上につながります。
(6) ネム(XEM)
正式には、ネムはプロジェクトの名称であり、仮想通貨の正式名称はゼム(XEM)といいます。ただし、暗号資産名称としてネム(XEM)という言葉を使っていることも多いです。
ネム(XEM)は日本でも根強い人気を誇っている暗号資産の一つです。
銘柄 | 時価総額(億円) | 特徴 |
ビットコイン(BTC) | 約21.6兆円 | ・世界で初めて作られた暗号資産 ・流通量 ・時価総額ともに世界一 ・他の暗号資産を購入するための基軸通貨 ・世界中で決算手段として実用化 ・発行枚数上限 2100万BTC |
イーサリアム (ETH) | 約3兆920億円 | ・時価総額2位 ・一定の条件を満たすと送金を自動的に実行できる「スマートコントラクト」機能が最大の特徴 ・マイクロソフト、トヨタなどの大企業が共同で研究 ・イーサリアムは、スマートコントラクトで保険、クラウドファンディング、予測市場などなど多くの用途に応用化 ・発行枚数上限 なし |
リップル (XRP) | 約1兆5000億円 | ・世界各国の主要金融機関と提携済み ・グーグルを始めとした複数の有名企業が出資 ・速い送金 ・安い送金手数料を実現 ・国際送金性があり、発行主体の企業がある。 ・発行枚数上限 1000億XRP |
ビットコイン キャッシュ (BCH) | 約6624億円 | ・ビットコインから分裂して生まれた暗号資産・約半年で10倍以上に成長 ・ビットコインより大量のデータ取引が可能・発行枚数上限 2100万BCH |
ライトコイン (LTC) | 約6800億円 | ・VISAと提携し色々なサービスで使われることが決定 ・世界で2番目に古い暗号資産・2015年から価格は約40倍まで高騰 ・ビットコインの送金の遅さ ・手数料の高さを補完するための通貨・発行枚数上限 8400万LTC |
カルダノエイダコイン (ADA) | 約6400億円 | ・世界中の学者と技術者チームによって設計されたもの・2017年10月2日米国取引所Bittrexに上場したばかり ・オンラインカジノで使われる予定・発行枚数上限 450億ADA |
ステラ (XLM) | 約6500億円 | ・リップルを元に作られた暗号資産 ・高速な送金や決済を実現するプラットフォーム ・安い手数料・速い送金スピードで国際送金を実現。 ・リップルは金融機関などの大きい規模の利用を想定しているが、ステラは個人間での決済・送金サービスを対象に。 ・発行枚数上限 なし |
ネオ (NEO) | 約4,900億円 | ・中国版イーサリアム ・開発言語が豊富 ・提携先としてマイクロソフトやアリババとの噂 |
イオス (EOS) | 約4,533億円 | ・秒当たり何百万ものトランザクションをサポート ・情報処理にお金がかからない。 |
モネロ (XMR) | 約1720億円 | ・匿名性の高い仮想通貨でプライバシーを保護できるという特徴 ・分散型アプリケーションプラットフォームであり、セキュリティが強い。 ・発行枚数上限 なし |
ネム(NEM) | 約700億円 | ・政府や企業など大規模の利用を前提とするスマートコントラクトに対し、NEMはさらに個人などの小規模で使えるもの。 ・不正や改ざんが難しい分散型台帳システムの性質上、発行時の日付などは正確に記録として残り、信頼性の高い仕組みが築ける。 ・発行枚数上限 約90億XEM |
まとめ
非中央集権的で発行主体がないのが暗号資産全体の特徴ですが、発行主体のあるリップルもあります。また、発行枚数の上限設定がされて無制限な発行ができないものが多くあります。現状では上限設定があったほうが、信頼性が高いと言えます。暗号資産全体の伸びは著しく時価総額も拡大しています。
コメントを残す