みなさんは起業しようと思ったこと、ありますか?
起業しようと思った時、なかまを探すのは非常に難しいため、仲間を作らず起業した方が楽だと思う方も多いです。
ですが、ビジネスを行う上で苦境に立たされた時、共に励まし合える起業なかまがいれば心強く、助け合えるメリットがあります。
ここでは起業なかまの作り方や条件などをご紹介します。
起業なかまの条件
起業後の価値観が共有できる
まず、起業仲間として思いつくのが会社の同僚です。
起業について話したとして、同僚はなんて言うでしょうか?
「起業なんてやめておけ」とか「起業なんてリスクが多すぎる」などと言うに決まっています。
そもそも、会社で起業の話をするのはNGという雰囲気がありますよね?
サラリーマンにとって起業は別世界の話なので、起業について話してもしょうがない気がします。
では家族ならどうでしょう?
起業することに対し理解してくれないと話せませんし、理解してくれたところで不安な気持ちにはさせられません。
起業について話したいけれど話せない…となると、実際問題難しいです。
では、起業セミナーで知り合った人はどうでしょう?
起業セミナーは2つに分けることができ、なにで起業するか決めており具体的に起業の仕方について学びに来ている人。
こういった人と交わろうとしてもそもそもステージが違い過ぎ、交わることは難しいです。
もう1つは何かビジネスに取り組み起業したいと思っている人で、こういった人とは目的が違いすぎるので交わることは難しいです。
となると、むやみに起業セミナーに参加したところで時間のむだになります。起業なかまを作る条件として、自分と同じ価値観であることが大前提です。
その価値観とは起業した先に何があるか?ということで、地位や収入が欲しいというのも価値観ですし、自由に時間を使いたい、社会貢献したいというのも価値観です。
つまり、起業した先の価値観が同じでないと、継続的に良好な人間関係は構築できません。
この価値観こそが起業なかまを作る上で最も重要なことなのです。
自分のことを人に紹介してくれるか
また、自分のことを誰かに紹介してくれる存在かどうかも重要です。
起業したところで、自分を認知してもらわないと意味がありません。
とにかく、自分を知ってもらうための活動を行いましょう。
たとえば、自分はこんなことができます、こんなことであなたの役に立てます…などですね。
できるだけ多くの人に自分の存在をアピールすることこそが全てで、いわば超アナログの活動で手間も時間もかかります。
このアナログの活動をなかまを作らず1人でやっていくのはかなり辛いです。
でも、自分のことを心配してくれるなかまがいれば安心です。
たとえば、「その案件なら信頼できる人がいるので紹介しましょう」などと、自分のことを紹介してくれとしたらどうでしょう?
あなたのやっているビジネスやできること、人格を理解してくれる関係の濃いなかまがいれば心強いですよね?
そんななかまがさまざまな場所であなたのことを紹介してくれれば、いわばあなたの営業マンと同じです。
ビジネスは人同士のつながりでできていると言ってよく、いい仕事は人が持ってきてくれると言っても過言ではありません。
そのため、1人でも多くの信頼できるなかまを作ることができれば、かなり心強いです。
人間は自分1人で認知活動を行うのには限界があるため、お互いに紹介し合うことは非常にメリットがあります。
つまり、人と人同士がお互いに認め合えるようななかまづくりをすることを起業前からしておくことが重要です。
起業なかまを作る際、色々な条件があるんだね。

1人で起業するとなると大変だけど、起業なかまがいるとお互いに紹介し合えたりとメリットがたくさんあるね。
起業なかまの作り方
セミナーや勉強会
セミナーや勉強会などを活用すれば、直接会った上で起業なかまを作ることが可能です。
こういったセミナーに参加する人はそもそもビジネスに対して意欲が高いため、いいなかまを見つけることができるでしょう。
その際に、あまりに実力や経験が自分とかけ離れたような人でなく、自分よりちょっと上くらいの人を探すのがポイント。
起業する際、あまりに実力に差がありすぎる人となかまになると、後でトラブルの元になるからです。
一度会うだけで終わらせない
もし、起業なかまになれそうな人が見つかったら、その場限りで終わるのではなく、日を改めて会えるようにしましょう。
知り合った場でビジネスについての話が盛り上がったとしても、一時的なものの可能性もありますし、また会ってじっくりと話すことで起業について深い話ができるかもしれません。
SNSで募集する
最近起業なかまを作るのにおすすめの方法はSNSで募集するというもの。
求人メディアなどと比べて、なかまを募集しやすいのがFacebookやTwitterなどです。
特に起業なかまを募集するのにおすすめなのがFacebook。
Facebookなら実名で登録している人がほとんどなので、情報発信の信頼性が高いからです。
また、Facebookでつながっている友だちから友だちへと親しい人の中から起業なかまを探せるため、見ず知らずの人から探すより安心できます。
ほかにSNSで起業なかまを探すメリットとして、ビジネスをまだ始めていなくても起業について告知できることがあります。
将来的に起業を考えていることを投稿すれば、同じように考えている人にアピールすることができます。
また、実生活で仲のいい友だちに「起業しない?」と話すのはちょっとヘビーな感じがしますよね?
自分のことをなんでも話している友だちならともかく、そこまで深い関係の友だちでない場合に起業について話づらいです。
広い世界の中で、ネット以外で自分の思う条件に合った人起業なかまを探し出すにはどれだけの時間がかかるか分かりません。
ですが、ネットなら自分の計画しているビジネスの方向がよほどおかしくない限り、きっと同じような思いを持つ人が反応してくれるに違いありません。
起業なかまを作る際の注意点
起業初心者狙いの悪質な人でないか
起業なかまを作ろうとすると、まれに起業初心者を狙う悪質な人と遭遇することがあります。
起業なかまを募集するふりをし、実際は利益を独り占めするための契約を押し付けてきたりします。
必ずと言っていいほどおいしい話には裏があるので、起業なかまづくりは慎重に行いましょう。
ルールを明確にする
起業なかまを探す際、仕事内容や報酬などのルールを明確にした上でビジネスを始めることが重要です。
ルールが明確でないまま起業してしまうと、なんらかのトラブルが起きた時大変な事態へと発展するかもしれないからです。

もしもの時のために、前もって起業なかまと合意できるルールを書面で残しておけば、予測不能のトラブルが起きても、対応ができるはずだぞ

起業仲間を探す際、きちんとルールを明確にし書面に残しておいた方があとあと安心できるね。
まとめ
起業は簡単にできるものではありません。
だからこそ、同じ気持ちを持つ起業なかまが見つかれば、ビジネスを成功させやすいです。
ですが、あまり安易に考えて起業なかまを探そうとすると、いざとなって断りにくいなどのデメリットがあります。
もし、SNSで起業なかまを探す際はどんな人で起業で何がしたいのか明確にすることから始めましょう。
起業なかまを作るのに迷ったら、ぜひここでご紹介したことを思い出してくださいね!
コメントを残す