株取引初心者の方は
株取引って難しいのでは?
と思うかもしれません。
でも実際、株取引って私たちの生活にとって大変身近なものなのです。
たとえば、私たちは毎日さまざまな商品やサービスの恩恵を受けて生活しており、それをよりいいものにするため、企業は日々努めています。
そのために資金が必要となり資金を集めるため、株を発行して資金を調達しています。

ここでは株取引について初心者の方にも分かりやすいよう、さまざまな視点から説明するぞ
Contents
株取引を行うメリットって?
まず、株式会社に資金を提供する人を株主と言い、資金を投資した証明として発行されるのが株式です。
この株式を売買することのメリットってどういうものがあるんでしょうか?
株取引で株を購入しその株の評価が上がれば株価は上がります。
逆に、その株式の評価が下がると株の価格は値下がりするのはご存じの通りです。
つまり、投資家が株取引で購入した株式の価格が売却の際に上がっていれば利益が得られるということです。
これをキャピタルゲインと呼んでいます。
さらに、株取引のメリットとしてインカムゲインが得られるというのがあります。
企業活動により利益が発生するとその一部が株主に還元されますが、これを配当金と呼びます。

これは企業により支払われる回数や金額が違っており、配当金が全くない場合もあるぞ
最近テレビなどでも話題になっている株主優待も株取引のメリットです。
株主優待とは株主に対し企業が保有数に応じ自社製品やサービス、割引券などを提供するものです。
この株主優待を目当てに株取引をする投資家もいるほど。株主優待の内容や回数もそれぞれの企業によって違っています。
株の銘柄の選び方
では、初心者の方が株取引を行う際、どうやって銘柄を選べばいいのでしょうか?
もっともおすすめの方法は自分にとって身近な企業を選び、購入するというもの。

株取引の初心者がよく行う選び方ですが、意外とメリットが多いんだ
身近な企業ということなので、大企業が多いためネットなどで調べるとさまざまな情報が得られるはずですし、将来的にどういう株の値動きをするか予想しやすいですよね?

その企業のお店が近くにあれば、お店の人と会話するだけでも今後の株価予想ができたりするかもだね!
さらに、その株が外食チェーン店の株なら、他のお店と比べて流行っているか、サービスはどうかなどを見てみれば、ある程度分析が可能かもしれません。
好きな食品の企業なら、どの商品が売れ筋なのか、新商品の売れ行きはどうかなどで判断できそう。
一見地道な情報収集法かもしれませんが、ある程度知識や情報が得られれば自分なりの株取引のノウハウが得られそうです。
株取引で銘柄選びに迷ったら、こういった選び方をするのも手ですね。
株取引を行うまでの手順
では次に、株取引を行うまでの手順についてお教えします。
1.証券口座を開設する
現在、わが国ではさまざまな銀行があるのと一緒で証券会社の数も非常に多いです。
銀行選びをした時、どういう店にポイントを置いて選んだでしょうか?
たぶん、家の近くにあり行きやすい、信頼性が高い、金利が高い…などの理由ではないでしょうか?
つまり、自分にとってどんなメリットがあるかということで選んだでしょう。

それと同様、証券会社も自分にとってどんなメリットがあるかによって選ぶことが大切なんだ
たとえば、使いやすい、機能性が高い、手数料が安い、魅力的なキャンペーンがある…などですね。
ほとんどのネット証券はネット上で全ての手続きができるので便利です。
口座開設に必要なものとして身分証明書やマイナンバーの通知書などがありますが、スマホで写真を撮ってアップロードするだけでいいので、書類などをわざわざ送る必要はありません。
書類をコピーして郵送するとなるとそれだけ口座開設までのタイムラグが発生しますが、ネット証券ならすぐに開設できるのがうれしいですね。
2.ログイン
口座開設手続きが済んだら数日程度で口座開設が完了します。
完了したら証券会社から完了通知が送られてきますが、ここにログイン情報が書かれているはずです。
それを見ながらログインしてみましょう。
3.口座にお金を入金する
株取引を行うためにはお金を入金しなければなりません。
これは銀行同士の振り込みと同じで、銀行などの口座から証券会社のご自分の口座にお金を振り込みましょう。

中には手数料無料のところもあるので、そういったところを選ぶといいな
4.銘柄を選ぶ
次に、どの銘柄を購入するか決めましょう。
もちろん、選ぶ際将来的に値上がりしそうな株式を選ぶ必要があります。
上でも書いたとおり、株取引に慣れるまでの間は自分にとって身近な株式を選ぶといいでしょう。
5.注文する
買いたい株が決まれば、証券会社に注文を出しますが、どの銘柄をどれだけ買うか注文します。
この時、注文方法には2通りあり、いくらで買うか自分で決める方法と、いくらでもいいから買う方法とがあります。
6.約定する
自分が出した注文が成立することを約定と言いますが、約定すればその株式は自分のものになります。
ただ、ネット証券で購入する場合株式の発行はありません。
もし、約定しなかった場合は当然お金を支払う必要はありません。

どうしても約定させたい場合は成り行き注文にするか、指定する買値を上げるといいな
初心者が株取引を行う際の注意点
株取引を行う場合、自己資金以上をつぎ込まないことが重要です。
初心者のうちはいくら株式市場が盛況であっても、お金を借りてまで株取引したりするのは危険です。
何らかのトラブルや災害などで、一瞬のうちに株価が暴落してしまうことがあるからです。
そのため、1銘柄につきいくらまで投資するか決めておくことが大切です。
絶対に特定の銘柄に自己資金を全てつぎ込むなんてことは危険ですので、目安としては1つの銘柄に対し、自己資金のうち最大2割と決めておきましょう。

株取引に絶対という文字はなく、これまでも大手電機会社や大手電力会社の株価が暴落したこともあるんだ……
株取引の初心者が始めから特定の銘柄に大金を投入することだけは絶対に避けるべきです。
初心者の方が株取引を行う際の注意点として、銘柄の分散があります。
いくつかの銘柄に分けて投資すれば、1つの銘柄の価格が下がっても他の銘柄で補うことができるからです。
そうすれば、リスクを抑えることができますが、ある程度まとまった資金がないとできません。

もし、資金があまりないということなら、株取引より投資信託を行った方がいいのかもしれないな
株取引を行う場合、気持ちにゆとりをもって取り組むことが重要です。
また、短期間で利益を得ようとせず、中長期的な視点で取り組むようにしましょう。

ちょっとした株価の上下に惑わされず、長い目で取り組まないと冷静に判断できなくなり、思わぬ損失を出してしまうことがあるぞ
まとめ
初心者が株取引を行う場合に知っておくべきことをまとめてみました。
株取引を行うとさまざまなメリットがあるものの、リスクがあることもしっかりと理解しておきましょう。
その上で、精神的にも資金的にも余裕を持って株取引に挑戦してみてください。
コメントを残す